築年数20年前後の中古住宅が狙い目な理由は?メリットとリノベーションで失敗しないための注意点

こんにちは。京都府を拠点として新築やリフォーム・リノベーション工事、不動産売買を手掛けている株式会社美家です。


住宅の購入を考える場合、新築の注文住宅や建売住宅以外にも、中古住宅を購入してリノベーションをするという選択肢があります。特に、築年数20年前後の中古住宅は狙い目であるといわれています。


しかし、「中古住宅ってなんとなく心配」「古さが気になるかも」という方もいるでしょう。


今回はそんな方に向けて、築年数20年前後の中古住宅が狙い目な理由やメリット、リノベーションで失敗しないための注意点について解説します。




■ 築年数20年前後の中古住宅が狙い目な理由



中古住宅の購入を考えるのであれば、築20年前後が狙い目といえます。築20年前後の中古住宅は安く購入できることが多く、購入後に自分好みの間取りや設備にリノベーションしたとしても、新築住宅より安く済む場合が多いです。


ここでは築20年前後の中古住宅が狙い目である理由について、詳しく解説します。



・価格が下がりきるためお得

中古住宅は新築時から築10年までの間は急速に価値が下がり、築10年で新築時の50%程度まで下がります。築11年から築20年の間はゆるやかに下がるのが特徴で、築20年を過ぎると建物の価値はほぼゼロとみなされてしまいます。


そのため、売却価格は建物の価値ではなく、土地の価格で決まると考えるのが一般的です。築20年を過ぎると価値がほぼ下がりきっているため、お得に購入できるといえます。



・築20年以内であれば耐震基準を満たしている

築年数があまりにも古い場合は、旧耐震基準で建てられた可能性があります。現行の新耐震基準は1981年に施行されたため、それ以前に建てられた住宅は、強い地震が発生した際には倒壊や崩壊の恐れがあります。


築20年以内の住宅の場合は新耐震基準を満たしており、震度6強以上の強い地震でも倒壊や崩壊しないほどの耐震性能を備えているため安心です。



・築20年以内だと住宅ローン控除を使える

築20年以内の住宅であれば住宅ローン控除の対象となるため、節税対策を考えている場合は特に築20年以内の中古住宅を狙うのがおすすめです。


築20年以内の木造住宅は、住宅ローン控除により、住宅ローンの年末残高の1%が10年間所得税額から差し引かれます。住宅ローン控除による恩恵を受けるために、築20年以内の中古住宅を購入するという考え方をしてもよいでしょう。




■中古住宅を購入するメリット


中古住宅は新築と比べて安く購入できるのが大きなメリットといえますが、もちろんそれ以外にも多くのメリットがあります。ここでは主なメリットを3つご紹介します。



・リフォームで新築のようにできる

中古住宅は「古さが気になる」という人も多いかもしれませんが、リフォームやリノベーションをすることで、新築のようにきれいに生まれ変わります。中古住宅は購入価格がやすいため、その分リフォームやリノベーションに予算をかけられます。


リフォームで壁紙や床材を張り替えたり、水回りの設備を新しいものに交換したりするだけでも見違えるようにきれいになります。さらに家族の生活スタイルに合わせて間取りを変更するようなリノベーションをすれば、より自分好みの家づくりが可能です。



・住みたい場所を選びやすい

中古住宅の多くは、駅の近くや古くから人気のあるエリアなど、利便性が高い場所に建てられているものも多いです。利便性が高く人気のあるエリアはすでに多くの住宅が建っている場合が多いため、新しく土地を購入しようと思っても選択肢は少ないでしょう。


しかし中古住宅であれば、利便性が高く人気のエリアにある物件が売りに出される機会も多いため、新しく土地を探すよりも理想とする場所の物件に出会える可能性が高くなります。



・実際に見てから購入できる

中古住宅は実際に外観も内装も見てから購入できるため、購入後のミスマッチが起こりにくい点もメリットのひとつです。新築物件は建物が完成しないと内装を確認できないため、「イメージと違った」というミスマッチが起きやすくなります。


しかし中古物件は実際に見ることが可能なため、住み心地や周辺状況も確認しやすく、実際の生活をイメージしやすいといえます。




■中古住宅購入の注意点



中古住宅の購入で失敗しないために、ここでは3つの注意点をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。



・再建築不可物件でないか確認する

中古住宅の中には、「再建築不可物件」というものがあります。再建築不可物件とは、建築基準法の接道義務を満たしていない土地に建てられた物件のことをいいます。


再建築不可物件は取得費用が安いというメリットがあるものの、既存の建物を取り壊したあとは、新しい建物を建てることができません。大規模なリフォームができないケースもあるため、せっかく購入しても思い通りの住まいにならないかもしれません。


気に入った中古住宅を見つけたら、購入する前に「再建築不可物件でないか」を必ず確認しておきましょう。物件によっては記載がない場合もあるため、不動産会社を通して確認しておくことが大切です。



・ホームインスペクションを利用する

中古住宅の購入前には、ホームインスペクションという住宅診断を利用しておくと、より安心して住めるようになるでしょう。ホームインスペクションは、住宅に精通した専門家が、住宅の劣化状況や不具合の有無、改修すべき箇所や時期、おおよその費用などを見きわめてアドバイスを行ってくれるものです。


住宅の劣化状態は表面的に見える部分だけで判断できるものではないため、素人の判断ではなく、専門家に依頼すると安心です。



・優先順位を明確にしておく

中古住宅に限らず、すべてにおいて希望の条件を満たすような物件を見つけるのは困難なものです。物件を探す前に、希望の条件を整理して、優先順位を明確にしておきましょう。


物件選びで失敗しないためには、希望する条件を明確にすることが大切です。住みたいエリアや間取り、設備、コストなど、重視したい項目をリストアップしておくのがおすすめです。リストアップしておくことで、物件の良し悪しを検討したり、複数の物件を比較したりしやすくなります。


中古住宅の場合はリフォームやリノベーションで設備や間取りを変更することが可能であるため、後から変更できないような立地や敷地、周辺環境などの条件をよく見きわめられるとよいでしょう。


そして、早期の段階で、不動産+設計施工をワンストップで手掛けている建築会社に相談することが重要です。


物件の状態や周辺環境など、自分では気づけない情報をプロの知見で教えてもらえるので、精度の高い物件探しが可能になります。



美家(びはうす)では、物件選びからリフォーム・リノベーション工事まで一貫して、ワンストップで対応しております。


それぞれの現場に合わせて、丁寧かつ高品質な施工を行っていることが強みです。お客様のご要望は細かくお伺いし、丁寧な施工をお届けいたします。


不動産探しやリフォーム・リノベーションに関するお悩みがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。


<galleryページリンク>

https://www.b-house.co.jp/gallery